よくある質問
Faq
ホーム
事業を知る
RENOVATE SHIP
事業領域
船舶修繕業とは
技術を知る
RENOVATE TECHNOLOGY
リバースエンジニアリング技術
新ドック建設プロジェクト
社員を知る
RENOVATE OURSELVES
組織形態
社員紹介
映像で見る仕事内容
新入社員企画
採用情報
メッセージ
会社案内
職種紹介
募集要項
福利厚生
会社を知る
よくある質問
数字で見る三和ドック
エントリー
事業を知る
RENOVATE SHIP
事業領域
船舶修繕業とは
技術を知る
RENOVATE TECHNOLOGY
リバースエンジニアリング技術
新ドック建設プロジェクト
社員を知る
RENOVATE OURSELVES
組織形態
社員紹介
新入社員企画
採用情報
メッセージ
会社案内
職種紹介
募集要項
福利厚生
会社を知る
よくある質問
数字で見る三和ドック
エントリー
会社紹介動画
お知らせ
お問合せ
コーポレートサイト
よくある質問
Faq
会社について
社員の年齢構成は?
20~30代の若手社員が全体の約48%を占めており活躍しています。平均年齢は40歳です。
職場の雰囲気は?
年次や役職による上下関係があまり強くなく、個々人の能力が尊重される社風です。
新入社員など経験の浅い社員には、先輩社員がサポートにつくなど、助け合いで現場が動いています。
勤務地はどこになりますか?
ほとんどすべての社員が広島県尾道市因島の本社工場で働いています。
地図を確認できます。
東京営業所と神戸設計事務所は、それぞれ少人数の拠点です。
転勤はありますか。
基本的に転勤はありません。
但し、設計職は希望により神戸設計事務所での勤務も可能、営業職は東京事務所への駐在の可能性があります。
社員寮や社宅はありますか?
独身寮(男子寮・女子寮)と社宅があります。
社員寮のページ
にも詳細がありますのでご覧ください。
■独身寮について
戸数
76戸(1K)
設備
風呂(トイレ別)、キッチン、ベッド、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ完備、駐車場あり
(女子寮:オートロック、監視カメラ付き)
■社宅について
戸数
26戸(3K × 16戸、 4LDK × 10戸)
通勤方法は?
島内・島外からマイカー通勤が可能です。
独身寮は敷地内にあり、寮生は徒歩5~6分の距離です。
社宅は因島中心部にあり、車で10分程度の距離です。
研修について
研修制度にはどんなものがありますか?
新卒及び未経験で中途入社された方には、「因島技術センター」で実技研修を受けていただきます。総合職は1ヵ月、技能職は3ヵ月間、島内の様々な造船所の仲間たちと一緒に研修を行います。熟練の職人である先輩が先生となり、座学と実技において基礎から学ぶことができます。
一般的な社会人研修の他、造船に関する各種専門技能研修や、業務上必要な資格取得のための講習等は会社で負担します。
資格・キャリアについて
造船所に入社するために取得しておいた方が良い資格はありますか?
新卒入社に当たって特定の資格を求めることはありません。業務に必要な資格は、全額会社負担にて入社後に取得することが出来ます。配属後も、配属先で必要となるよりハイレベルな資格の取得を会社がサポートします。
語学は必要ですか?
船舶修繕はグローバルな仕事ですので、英語でのコミュニケーションは必要です。但し、TOEIC etc の基準はありません。大事なのは度胸です。
技術職の仕事は造船学科を卒業しないとできないのですか?
そんなことはありません。技術系総合職「船舶技師」の仕事は、基本的に全員が未経験からのスタートです。「学校で船舶修繕の勉強をしていた!」という方はいません。入社後は、熟練の先輩がマンツーマンで指導し、時間をかけて一つ一つの実務をじっくり丁寧に教えていきます。手厚いサポートがあるため、未経験からでも一人前になれる環境です。
未経験(異業種)からもスタートできますか。
毎年、新卒採用を行っている当社は、人材育成のノウハウを豊富に蓄積しています。中途採用に関しても、丁寧なOJTや各種研修で成長を支援しているため、未経験(異業種)の方でも安心してスタートできます。
応募について
応募・選考の流れを教えてください。
福利厚生について
産休・育休制度はありますか。
産休・育休制度があり、実際に取得実績もあります。
昇給・賞与はありますか。
年1回の昇給と、年2回の賞与支給があります。 昇給については、会社の業績の低下、その他やむを得ない事由のある場合、その実施期日を変更し、又はこれを行わない事があります。
また、賞与についても、会社の業績の低下、その他やむを得ない事由のある場合、その支払期日を変更し、又はこれを支払わない事があります。
福利厚生はどのようなものがありますか。
社員寮や確定拠出年金・財形貯蓄など様々な福利厚生があります。また、「働く場の提供」という点を大切に考えており、働きやすい環境整備をはじめ、評価制度にも力を入れています。多面的で納得感のある評価制度を整え、残業削減とオンオフのメリハリを実現しています。詳細については
福利厚生のページ
をご確認ください。